2連ピザ窯の製作③(外周壁の組立)

ドームの組立が完了し、慣らし焚きも毎日しつつ、煙が漏れるところが無いかなど確認しました。

アルミホイルで覆うjpg大丈夫だったので、次にアルミ箔でドームを覆います。
このアルミ箔は厚み30μ(ミクロン)でキッチン用のものよりだいぶ厚く、幅も1mある特注品です。

アルミ箔を施す理由は2つあります。

ひとつは万が一ドームの接続部に隙間が生じても断熱材のパーライトが、窯の中に漏れないようにするため。
もうひとつは、熱の反射効果を利用するためです。
光沢のあるものが光を反射するのは感覚的に理解できますが、熱も反射するようです。

断熱外周壁部品いよいよ、外周壁を組み立てます。
写真は外周壁の部品です。
これも、地元産のパーライトが原料です。
軽量で断熱性があり、適度な強度もあります。

 

 

外周壁の組立1この外周壁をコーキングで接着して行きます。
まず右の手前角から開始!

 

 

 

外周壁の組立2どんどん組み上げて・・・

 

 

 

 

 

外周壁下の層完了下の層が組みあがりました。

 

 

 

 

外周壁上の段続いて、上の段。

 

 

 

 

 

外周壁構造完成外周壁の下地構造、完成です。
つなぎ目はコーキングでふさいであります。

前面カウンターの御影石も仮に置いてみました。

 

 

 

この時点で、だいぶ大きさや形などが見えてきましたが、まだ表面がコンクリート状態で、味気ありません。

このあとは石貼り、屋根工事へと後日進んでいきます。

 

カテゴリー: 石窯(ピザ窯), 製作 | タグ: | コメントする

2連ピザ窯の製作②

二連のピザ窯製作の続きです。

 

朝日を浴びる木製台前日に完成した木製の台です。
朝日を浴びて輝いています!

今日はこの上に断熱床板を敷き並べます。
断熱床板とは私が考えたものですが、熱が下に伝わらないように素材を吟味して作ったものです。

 

下防火板取付まず、12mm厚の防火板をビス止めしていきます。

 

 

 

 

断熱床板の設置その上に100mm厚の断熱床板を接着しながら敷き並べます。
この断熱床板の素材は和田・下諏訪地域からとれる黒耀石を原料とした地元のパーライトを利用しています。

 

 

断熱床板断熱床板を敷き並べ終わったところです。

 

 

 

 

 

断熱床板完成さらにその上に、防火板を接着します。
二つ、くりぬいてあるところに石窯本体の炉床を設置します。

 

 

 

 

炉床下の構造炉床の下層部分を設置したところです。
右と左と違う炉床を設置します。
右にはこの上に遠赤外線を豊富にだす溶岩の炉床を、左は高熱伝導率の特殊セラミックス粉末からできている耐火キャスタブル素材で炉床を作っていきます。
左は少しマイルドですが、ピザ専門店には好評です。

 

 

炉床直下温度センサー私たちが作る石窯には大抵温度センサーを埋め込みます。1000度近くまで測定可能で、デジタル表示させます。
写真は特殊セラミックの炉床を作成する直前です。右端に温度センサーを埋め込んでいるところ。

 

 

ドーム製作1右の溶岩のドーム本体は組みあがりました!
左の特殊セラミック炉床のドームも組み上げるところです。

 

 

 

ドーム実の接続部ドームの部品のつなぎ目にはファイバーキャストという耐火パテを塗りつけて隙間が無いように密着させていきます。右手前のコテなど左官の道具が非常に塗りつけやすいです。

 

 

 

パテ埋め込みドーム部品接合後にも、内側と外側からさらに耐火パテを隙間に押しこんで丁寧に埋めていきます。
この作業には写真で使っている硬いスポンジが大変重宝します。本来コーキングを均すための道具です。

 

 

ファイバーキャストふき取りはみ出たファイバーキャストは濡らしたスポンジでふき取ります。写真は窯の内部の作業の様子です。
炉床を汚さないように、ビニールで覆って養生しています。

 

 

 

 

 

 

ドーム内作業の様子それをやるにはこんな恰好で作業することになります。

 

 

 

 

 

溶岩炉床ドームの中溶岩炉床の方(右側)の内部です。

 

 

 

 

特殊セラミックの炉床特殊セラミックスの方(左側)のドームの内部です。

 

 

 

 

 

チャンバー取付これは窯口から出る煙を集めて煙突に導入するチャンバーという部品です。
このチャンバー部品は地元和田の中村鉄工所さまに依頼して作っていただいています。
ものすごく綺麗な仕上がりで、もうすでに何十台もお世話になっています。近くにこんな素晴らしい高い技術を持った会社があり、このピザ窯の一番のかなめでもあります。
本当に感謝しています。

 

慣らし焚き翌朝です。
前の晩のうちに2台完成させました。
朝から慣らし焚を開始しました。
数日間焚いて水分を抜いていきます。

 

 

 

 

 

続きは、また後日。

 

カテゴリー: 石窯(ピザ窯), 製作 | タグ: , | コメントする

2連のピザ窯製作

前から作りたいと思っていた2連のピザ窯を、頼まれました。
ここ(長野)で製作し、四国まで運ぶ予定です。
2連窯とは二つの窯本体がつながったピザ窯です。
製品のピザ窯としてはたぶん日本で初?
いずれにしても珍しいピザ窯になります。
今回は、自分の工房で製作するのでブログで製作経過を報告出来そうです。

 

ドームの部品ピザ窯の心臓部のドーム部分の部品です。
2つ分なので作りでがあります。

 

 

 

 

 

石窯の部品手前中央の包まれている部品は溶岩で、炉床(ピザを焼く床の部分)になります。

溶岩は蓄熱性があり高温が出ます。また遠赤外線を豊富に出します。
後ろの細かい部品も一度にいくつも作ります。

 

 

 

石窯木製台の部品木製の部品もたくさんあります。
ピザ窯作りなのですが、本業は木造建築なので大工技術がたくさん使われます。
この部品は大引き(オオビキ)という部品の一部です。
年輪の密な綺麗な無節の材料です。
米松ですが、こういう綺麗な材を特にピーラーと呼びます。

 

 

木製台の部品全体を支える大梁(オオバリ)と小梁(コバリ)です。
奥の大梁は塗装が完了しています。

 

 

 

木製台の組立2方杖(ホウヅエ)を取り付けているところ。 この木製の台は込栓(コミセン)という部品を小槌で打ち込むことで組めるように出来ています。

 

 

 

 

コミセン打子供達はこの込栓を打込むのが大好き(^^♪!
でも結構強くたたかないと入って行きません。
込栓を打ち込むことによって材を引き寄せて密着させています。

 

 

 

木製台の製作3前の部分が組みあがりました。

 

 

 

 

木製台の組立1後ろの部分を組み上げているところ。

 

 

 

 

木製台全体を合体させて木製台の完了です。
中央は金属製になっています。
高温の炉床から伝わる熱に対処するためです。

 

 

 

 

今後も、製作過程をアップして行きます!

 

 

カテゴリー: 石窯(ピザ窯), 製作 | タグ: , | コメントする

『クラフトフェアまつもと』で石窯ピザ焼き初日

今日は『クラフトフェアまつもと』で友達の克ちゃんが主催する『ラ・ボナ』という石窯ピザの出店でお手伝いをさせていただきました。

お天気にも恵まれ・・・すぎて、5月にしては暑い位でした。
しかも、熱い石窯の前でレイ君と一緒に一日中ピザを焼かせていただきました。^^;。

クラフトフェアまつもとピザ

『ラ・ボナ』の出店の様子。焼いているのはレイ君

スタッフは全部で9名。

僕は、石窯製作は仕事でやっていますが、ピザ焼きに関してはまったくの素人です。

クラフトフェアまつもとピザ3

つなぎを着ている店長の左腰にピザの跡があります♪

案の定、最初はちょっと失敗がありました。
焦がしてしまったり、破れてしまったり・・・
とどめは、焼いたピザを接客中の店長である克ちゃんのお尻にベタッ!\(◎o◎)/!

 

さすがに、瞬間的に克ちゃん・・・無言でした。

この場をお借りして、ごめんなさい。  <( ..)>

 

 

でも、昼ごろにはだんだんとチームワークも良くなってきて、3枚焼きもこなせるようになりました。

初めてにしては、なかなかの出来だったのように思います。
暑い一日でしたので、ドリンク部門の売れ行きも良かったです。

クラフトフェアまつもとピザ2

これからどんどんレベルを上げていかれるといいですね(^^♪!


 

『クラフトフェアまつもと』は今年で31年目をむかえるそうですが、僕自身は今回、初めて行きました。すごいにぎわいで、全部ゆっくり見て回ると1日がかりになりそうです。

クラフトフェアまつもと2クラフトフェアまつもと1

わずかな時間を利用して、みなさんの作品を少し見て回りました。すばらしい作品もあり、ゆっくり見られなかったのが残念です。

あちこちのブースで、出展者である作家さんとお客さんが笑顔で楽しそうに対話しているのがとても印象的でした。

カテゴリー: イベント, 石窯(ピザ窯) | タグ: | コメントする

松本クラフトフェアに向けてピザ焼き練習

今日は友達の克ちゃん宅に朝から行きました。

克ちゃんもここ数年自分のピザ窯を何個か作っています。材料の提供など僕も時々協力させてもらっています。
克ちゃんは何でも自作する達人で、自宅から、車のリビルドなどDIYでできないものはないほどです。今は、自宅の古民家をカフェに改装中です。

そして、ここ半年ほどでけん引ピザ窯を自作しました。
これでピザを焼きにどこへでも出向けます(^^♪

ピザ焼き練習

ピザ窯を乗せた牽引車。 アンティーク…いい感じ!

 

 

 

 

 

 

軽量化には、やはり苦労したそうですが、1基作り、大きすぎて重量オーバーで失敗?

 

で、2基目に完成したのが・・・、

これ!↓

 

克ちゃんピザ窯

 

 

 

 

 

さすが!軽量化しているにもかかわらず、カッコいい!

 

実は、今月の5月30日、31日に行われる松本クラフトフェアで克ちゃんが応募し、ピザ焼きを出店することになりました。

今日は当日行うスタッフで試し焼き&練習を行いました。窯の温度はどうか?焼け具合はどうか?使うピザ生地は?トッピングは? と、いろいろ検討しました。

克窯試し焼き克窯試し焼き2ピザ焼きスタッフ1

ピザ焼きに関しては自分も含めてまだまだですが、今後も各地で行われるイベントに参加することを見据えて、ピザ焼きチームを作って腕をどんどん上げ、良い連携プレーができるようにしていきたいと思っています。

 

 

カテゴリー: イベント, 石窯(ピザ窯) | タグ: | コメントする

ウッドデッキ床貼り

ゴールデンウィークが始まり、この新緑の別荘地でもだんだん賑やかになってきました。
天気も良くて、あちこちで冬の間締めきりになっていた別荘の室内掃除や布団干しをやっている様子が見られました。明日から、もっと賑わうことでしょう。

あまり騒々しい音を立ててはいけませんが、一応今日(5月1日)は平日の日。
ということで、連休前の最後の仕事としてウッドデッキの床貼り工事をさせていただきました。


夕方、遠足帰りの息子たちがやってきました。
インパクトの扱いは結構慣れているので、少しお手伝いをしてもらいました(^^♪。!

床貼り15501-0

床貼り工事。

 

このウッドデッキでは、アグライアという床板材を使っていますが、この板は結構硬いです。
この板をステンレスのビスでとめていますが、ステンレスビスは熱に弱いのか、そのままインパクトドライバーでネジ込むと切れてしまうことが良くあります。

そこで、必ずやるのが板にネジの下穴をあけておくということ。もうひとつが、ネジ頭に合わせて円錐形に皿穴をあらかじめ掘っておく、ということをします。

ちなみに皿取錐というものがありますが、(下写真)3000円近くもします。
それに、これも硬い板が相手だと軸がわりと折れてしまいます。皿取錐

 

そこで、今回はこういう三角の錐を使ってみました(下写真)。

ハイス六角軸面取カッター

ハイス六角軸皿取カッター ¥700

まず、下穴はネジの軸径と同じくらいか、やや太い直径(φ4mm)であけておきます。そこに、このハイス六角軸面取カッターで皿穴をあけます。

二度手間ではありますが、とても経済的だし折れることも無く、大変具合良かったです。

 

そういう、下処理をしておけば、おさるのジョージのような息子達でも、どんどん硬い板にビスを打込むことができるのです。

床貼り15501-1

床工事、階段も設置されたました。

 

ゴールデンウィーク前の仕事はここまでです。連休明けに再開します。

カテゴリー: セルフビルド, 建築 | タグ: , | 2件のコメント

ウッドデッキの建て方2日目

昨日に続いて、Y邸ウッドデッキの建て方を行っています。
今日もいい天気、というか標高1400mの高原ですでに暑くて、乾燥気味です。
喉が乾燥で少しやられています。それでも、最高のお天気には感謝!

建て方15428-0

デッキの上に東屋を作ります。

 

ウッドデッキの一部に屋根付の空間が生まれます。
家とは、屋根をあえて離して、森の中の宙に浮いたような、アウトドアリビングを作る計画です。
その部分の垂木(タルキ)が取り付けられました。
ここを素敵な空間に仕上げようと思っています(^^♪。

建て方15428-1

タルキむき出しの『パーゴラ』状態。

ちなみに、この垂木だけが完成した、この状態をよく『パーゴラ』と言いますね。
『パーゴラ』とは、調べてみると、ツル性の植物をこの、タルキに這わせて日陰を作る、イタリア発祥の建築スタイルだそうです。バラとかブドウなどがよく使われるそうです。

でも、今回このウッドデッキではタルキむき出しの『パーゴラ』ではなく、しっかり屋根を作ります。
その影が落ち着いた空間を生み出します・・・と、思っています。

原村から来てくれた森田くんが、せっせと屋根を作ってくれます!
彼は高いところが得意で今日も大変順調です。

建て方15428-3

 

その間に、下では克ちゃんたちが、階段を作ります。組み立てたあと、所定の場所に設置します。

建て方15428-5

階段を組立てているところ。

建て方15428-6

階段組み立て完了。

 

 

 

 

 

午後、タイミングよく屋根の材料屋さんが屋根材(横葺き板金材)を持って来てくれました。
一気に今日中に屋根まで完成させよう!と・・・屋根の板金工事も同メンバーでやってしまいます!

建て方15428-7

屋根工事も無事、完成しました。

今日はここまで。

 

 

 

 

カテゴリー: ウッドデッキ, 建築 | タグ: , | コメントする

ウッドデッキの建て方1日目

連休を前にしてようやく良いお天気が続いています。
ウッドデッキの建て方には、チャンスです。

先週より、白く塗装して出番を待っていたウッドデッキ材もいよいよ今日から組み立て開始です。

ウッドデッキ組み立て初日。

ウッドデッキ組み立て初日。

 

建て方15427-4

順調に構造が組み立てられていきます。

梁を長く延ばすための接続には、追掛け大栓継ぎ(オッカケダイセンツギ)という丈夫な継ぎ手を取り入れたり、ティンバーフレーム構法の特徴的なアール型の方杖(ホウヅエ)などをデザイン的に取り入れているため、少々手間取りましたが、順調に組みあがって行きます。

 

 

建て方15427-1

足場も一部組んで・・・。

構造材の白い色も、木そのものの色や木目が透けて見えるので、なかなかいい感じです。

 

建て方15427-5

根太を取り付けているところ。

 

 

 

 

 

 

根太(ネタ)を前方に張り出し、少しでも床面積を広くとります。

建て方15427-2

根太を前方に張り出して少しでも床を広くします。

 

建て方15427-3

床の上に柱と梁を組み上げているところ。

床の上にさらに柱を立て、梁を渡していきます。

このウッドデッキは、ちょっとユニークなデザインに仕上がって行きますよ(^^♪!

カテゴリー: ウッドデッキ, 建築 | タグ: | コメントする

石窯が改良されるとき

 

今月の初めに収めた富山県『自遊の森』の石窯に早くも異変が起きました。

自遊の森ではバーベキュー会場も大きくすごいですが、ピザ焼き体験も大変人気があります。
すでに、その新しい石窯も稼働中でした。

自遊の森ではBBQや石窯ピザが大人数でもできる。 写真は半屋外BBQ大会場。

自遊の森ではBBQや石窯ピザが大人数でもできる。
写真は半屋外BBQ大会場。

 

ところが、先日電話がありました。
『断熱材が天井からパラパラと漏ってくる。』
とのこと・・・。

石窯を組み合わせてある接続部分に隙間でできたのか?

結構、ヤバイことです。

使っている断熱材は、地元である長野県和田産の黒耀石を原料とするパーライトというもので、雛あられのような細かい粒々です。ものすごくサラサラとして軽いものです。
天井から降ってくる、ということは焼きあがったピザにかかるので大変なことです。
今までは無かったことです。

すっかり屋根も完成しているし・・・、困りました。

とりあえず電話で、
『窯の内側から残しておいた耐火パテでふさいで応急処置をしておいて下さい。』
とお願いしました。

が、どうにかしないといけません。

原因を考えると、製作した時に若干パテの水分が固かった。
とか、パテの量が多すぎた。
とか、心当たりも多少あります。

しかし、今回総合キットを軽量化するために使った素材の特性も気になります。

電話を切ったあと補修法を順を追ってイメージしながら、改良対策をいろいろとシュミレーションして考えました。

でも、あれこれ悩んでいてもしょうがない。

『よし。行って分解しよ!』

改良するための材料をイメージして、即発注!日取りを決めて行くことにしました。

 


 

 

というわけで、20日早朝の3時発、安房トンネルを抜けて予定通り富山県南砺市に8時、到着。

朝から分解仕事に取り掛かかりました。
しっかり作った屋根を丁寧に分解し・・・、でも部分的に剥がれ・・・、そのうち部分的に壊れ・・・。

でも大丈夫!

シュミレーションが役に立ちました!
壊れるだろうと想定していたところが予想通り壊れて剥がれました(^^♪。

その材料も、持ってきて良かった・・・です。

断熱材を取り出している松ちゃん=自遊の森のピザ職人

断熱材を取り出している松ちゃん=自遊の森のピザ職人

作る時は一瞬で投入した粒状の断熱材も取り出すのは大変。
ピザ職人の松ちゃんが一生懸命手伝ってくれました。

それと、持ってきた大型の掃除機も大活躍!吸い取ってはあけ。吸い取ってはあけ。

断熱材の掃除機吸い取り法は使えました。
これもイメージ通り。

 

 

こんな具合でしたが、お昼前にはなんとか石窯本体ドームをあらわにすることができました。

観察すると、結構、接続部分のパテの収縮が大きく、やはり隙間があいていました。パテの量はあまり多くない方が良いことが分かりました。また、軽量素材は今までのものより若干収縮率も大きいようで、それも関係していると見ました。
実を言うと、軽量素材のドームとパーライト断熱材の組合せは今回が初めてでした。新しいケースには、別の問題が現れるのだな、ということも実感しました。

ドームの隙間をより強力な耐火パテで補修

ドームの隙間をより強力な耐火パテで補修

まずは当然ですが、できた隙間をより強力な耐火パテで充填しました。

 

 

 

 

今回これを、徹底的に改良するため、1300℃にも耐える耐熱ブランケットという綿状の断熱材をドームの上に直接覆うことにしました。

1300℃にも耐える、耐熱ブランケット断熱材

1300℃にも耐える、耐熱ブランケット断熱材

 

 

 

 

 

 

 

さらにその上から、幅1m以上で厚みは家庭用アルミホイルの3倍はあるアルミ箔で覆いました。
これは断熱材の漏れを完全に防ぐためでもありますが、耐熱ブランケットをおさえる意味と、熱の反射効果も期待できるので1石3鳥です。

今回のこの補修でこのピザ窯もかなり性能が上がったと考えられます。

 

屋根を再び作りなおしました。

屋根を再び作りなおしました。

最後に元通り屋根を直して完了!
ちょうど夕方5時でした。

 

 

 

 

 

 

しかし今回、とても嬉しかったのは、自遊の森ではこれが4台目の石窯になりますが、
『ナポリピッツァが焼けるのはこの石窯が初めて!焼け方は最高!』
と言ってくれたことです。

数日前、イタリアンレストランのシェフも来て、みんなで試し焼きをし
『この石窯を持っていて、ナポリタイプのピザを焼かないと、もったいない。』
と話していたそうです。松ちゃんが伝えてくれました。

こう言われては、徹底的によりよく直すしかないです!

 


 

現在、石窯のバリエーションは直径1mの1種類しか扱っていません。でも、このような困ったことに出くわしてはそのたびに、改良策を考え、いくつもの改良や、改善をしてきています。また、オーナーの様々な要望にこたえるため、軽くしたり、素材を変えたり、見た目ではあまり分からないこともたくさんやっています。
オーナーから教えていただくこともたくさんあります。

『困ったな!』という時、真摯に向き合うことで、分かることもたくさんあり、結果的にはこういう時ほど改良が進みます。

今回のケースも、かなり勉強になり、より良い窯に進化することができたのではないか、と思っています。一種類の窯ですが、徹底的に改良を加えてきています。

そろそろ、これより小さいの、大きいの・・・と、バリエーションの方も増やしていきたいと考えています。

カテゴリー: 石窯(ピザ窯), 製作 | タグ: , | コメントする

塗装日和

4月に入ってから雨続きで、なかなか塗装ができません。でも今日は塗装日和でした!

ウッドデッキを作る時は現場で建てる前に必ず塗装をしています。
見えないところもしっかり塗れるし、なによりも塗りやすいです。
でも問題なのは、部品を一つずつ広げなければならないこと。広~い面積が必要です。

屋根がある場所は限られているので青空の下、ありったけの台を用意して、そこいらじゅうに部材を広げました!

塗装15416-3   塗装15416-2

貴重な晴れの一日なので、友達にも手伝ってもらいました。
おかげさまできょうは、2回目の塗装を一気に仕上げることができました。

 

塗装をするといつも思い出す人がいます。いまは亡き隣町(武石村)の塗装屋さんです。本当にお世話になった人です。その塗装屋さんと一緒に仕事をしている時、あることを教わりました。非常に素朴なことなのですが、今でもとても役に立っています。

それは、缶に入った液体の注ぎ方です。もちろん塗料の缶で教わりましたが、料理に使う油でも、エンジンオイルの缶でも同じく応用がきくと思います。

教 わる以前、僕は注ぎ終わる時に決まってダラ~ッと、こぼれたり、缶にべっとり塗料が付いてしまったりしていました。それを見ていた塗装屋さんが、『こうやってごらん』と教えてくれたのです。

塗装15416-4それは、右の写真のように穴の位置を上にして注ぐだけのことでした。
感覚的には上下逆にして注ぐ感じですが、そうすると、こぼさずにとても綺麗に注ぐことができます。

最初は、注ぐ瞬間・・・ちょっと恐ろしい感じがするのですが、一度体験すれば納得していただけると思います。

塗料に限らず、また大小問わず缶に入った液体なら同じだと思います。そういう機会があったら是非やってみてください。

カテゴリー: ウッドデッキ, 建築 | タグ: | 2件のコメント